нутаг. 故郷。hometown.

私には、生まれ故郷や、地元と呼べる場所が無い。

もちろん、東京に産まれ育ったのだから、私の故郷は間違いなく東京なのではあるのだけれど、そこには私がイメージする故郷の面影が無い。つまり、土地と自分の繋がりを感じないということで、そこに行けばほっとすると言うような場所が東京にはないということなのです。また難しいのが、「思い出」として記憶される場所に思い入れはあったとしても、それが「故郷」にはなり得ないのです。

複雑な気持ちになる、私にとっての「故郷」。それが、モンゴルでのある会話がきっかけで気づいたことがありました。

私は、モンゴルの歌の中で「故郷」を歌ったものを聞いたり、モンゴル人が具合が悪くなったりすると「故郷へ行って寝転んで来ればいい」と言うような会話を聞いたりすると、ちょっと羨ましい気持ちになっていました。どれだけ、皆さんにとって故郷って特別なんだろう。いいな、そんな場所があって。

ずっとそう思っていたとき、若い兄妹と一緒に彼らの昔住んでいたという土地に行く機会がありました。草原生活をしていた昔の土地。

2人に「こっちこっち」と手招きされながら瓦礫の丘や岩を越えヨロヨロ、草原はまだかとおもっていると、兄のほうが「あったあった!これ、僕の岩!」そう言って、岩に登ってにっこり笑う。「あっちの方にも○○が~…」嬉しそうに話す彼ら。

いいなー、いい顔でお話してるな~。

そう思ったときに、「私も、私の岩あるよ!」と口をついたのに自分でびっくりしました。

思い出した。私の岩!産まれた場所でもないし住んでいた場所でもない。でも、沢山の時間を過ごしていたあの場所。いつでも、行きたい、何度でも行きたいと思うあの場所。そこにある私の岩!

小さな時から、父が建てた田舎の家に行くのが大好きだった。夏休みやお正月にそこで過ごすのが待ち遠しかった。帰るのを嫌がって泣いた事も覚えている。その家の近くの海沿いにある崖に、「私の岩」がある。私はその岩をよくスケッチしたり、イグアナのように日光浴したりして眺めていた。

あれは、間違いなく、「私の岩」だ!!

もう父の田舎の家は無いけれど、周りに繋がりある人が居るわけではないけれど、あの「私の岩」があるあの場所は、「私の故郷」と言っても良いんじゃないか?そう思ったモンゴルでの出来事だった。

IMG_2296-03.jpg

ずっと故郷が無いと思っていたけど、あの岩が私の故郷の1つと気付いてから少しずつ感覚が広がった気がする。

広がった視野のお陰でこれからも、きっと新しい「私の故郷」に気づいていくかもしれない。故郷が増えるならば、それはちょっと楽しみです。

皆さんも、「私の岩」など、ありますか?また、皆さんの故郷ってどんなところですか?機会があったら伺ってみたいです。

(写真:正にこれが「私の岩」玄武岩。水際のグラデーションがたまらない。)

Text by Kei Hompo

おままごと

モンゴルでおままごと。石を並べてゲルを作って。

upload.jpeg

The children were playing house, of Mongolian Ger. The girls team.

Хүүхдүүд айл гэр болж тоглож байсан. Охин баг.

おままごとって、将来絶対に役立つ遊びだとおもいます。

だって、頭のなかで親が行う仕事を思い出して、再現するんですから。

つまり、いずれ生活の中で実践される行為の予習ですよね。

 

しっかり、お客さんをもてなす事を考えていましたよ、チーム女子。

家族を紡いでいくこと

私は、家族写真を撮るのも、撮られるのも大好きです。

家族写真の依頼をいただくと、心から嬉しい。

小さな子がいたら中腰になって、お祖母様がいらしたら手を伸ばす。そんなお互いを思いやる風景を間近で見せていただいてます。そして、みんなが笑っている。けれども街に住んでいると、三世代や四世代が一度に揃うことは少なくなってきているのではないかと思われます。「家族で写真を撮ろう!」と改めて思い集まることそのものが、「家族を思う」ことに繋がっているのではないかと思いました。

それは、のちに生まれるであろうこれからの家族へも遺せるものの一つであるし、きっと、それは見る人の心を支える一つになりえるんじゃないかと思えるのです。

私の主人が、本堂で法話をするとき、目に見えないご先祖様のはなしをするときがあります。そんなとき、私は写真が想いを馳せる助けになっているところを何度も見ました。

かといって、日々、写真を撮ることに躍起になるのもどうかと思います。撮る行為と、日々を過ごす行為は違うからです。かくいう私も、撮る側だと自分は写らない。。。私の自分の家族写真は、私が写っていることが少ないため、子供達に「この時、ママどこなの?」と聞かれることも。ママ、撮ってるんだよ。だから、私もそろそろ家族写真、撮ろうか!そう思ってます。改めて思い立つ、そんな行動がバランスが取れて丁度いい。

そんな思いから、私は依頼いただいたら、子供達に残したい、そんな家族写真を努めて撮ろう、そう思っています。

仏教の話〜お線香のこと〜

六波羅蜜 〜仏前に秘められた6つの意味〜
お仏前にお供えするものの1つ、お線香は「精進努力」の意があるそうです。
六波羅蜜(ろくはらみつ)とは、悟りを得るための6つの修行方法です。
そして、仏前に供えるものも6つあり、それぞれ六波羅蜜の意味を配当することが出来ることを初めて知りました。
お茶・お水:布施
塗香:持戒
花:忍辱
線香:精進
仏飯:禅定
ろうそく:智慧

以下抜粋
線香には努力精進の意味があります。一旦決心の火をつけますと、線香は熱をもって最後まで燃えていきます。燃え尽きたならば灰になって忘れてしまいます。つまり線香には、努力をしながら周りに快い人徳の香りを薫じつつ、一生懸命に頑張るという意味があります。そして完成すれば、今まで自分のやってきたことを、サラサラと灰にして忘れてしまうということが大切です。これは自分がやったのだと、いつまでも人に吹聴するような努力の仕方は線香の精神から外れます。また自分だけが助かるという努力の仕方も、線香の精神から遠のきます。
他に良い感じを与えながら、人格の香りを周囲に漂わせながら、一生懸命に熱を持って、精進するという意味が線香にあります。
(ひと言ひと言がわかる 般若心経入門:近藤堯寛 著)

私が、上座部仏教の国、スリランカで教えてもらった意味とはまたちがう方向からのアプローチ。
ちっちゃい線香の灯を見ても、様々な真理が詰まっている小宇宙です。
特に、『周囲に良い香り薫じつつ、サラサラ忘れてしまう』なんともエレガントな生き様じゃないですか。

手仕事の気配

日常的に手を動かしてものを作る、そういう暮らしの中にいる人々が、大好きです。

手仕事の気配を感じたくて、カザフの遊牧民の手織りの帯、テルメ・バオを夫の帽子につけました。

カザフの子供達は、お母さんの手仕事をする背中を見て育っているのだろうか。そう思うと、私も焦らざるを得ない。残したい価値観と風景は、自分も実践して残せばいい。

お母さんの壁掛け・トゥスキーズ〜想いの輪廻〜

昨年、私はカザフ人の町、ウルギーで古い壁掛けを手にしました。完全な形では無く、切り取られた跡もありました。

家族のために刺繍され、家を飾るという本来の役目を終えて、今私の元に来たこのトゥスキーズ。かすれて読めないけど、「〇〇へ 1963」と刺繍されている。どんなお母さんが、どんな子のために送ったのだろう?

私は、消えないお母さんの想いに後押しされて、家族と子供達にこの古いトゥスキーズで服を縫うことにしました。一着目は、1963年に縫われたこの布で自分が袖を通す分を縫いました。

今年、この誂えたベスト(ミシペット)を着てウルギーへ訪問しました。みんな珍しそうに振り向いて笑ってくれました。

いいねいいねと言ってくれた鷹匠のお宅の娘さんに、着てもらって撮った写真がこれです。

私の手元には、今、役目を終えたトゥスキーズが数枚かあります。ハサミを入れられない気持ちと、刺繍との対話を繰り返し、じっくり形にしようと思います。

会ったことのないカザフ人のお母さん、あなたの想いに私の想いをちょっとだけのせていいですか?

Text by Kei Hompo

 

 

初夏のモンゴル訪問2017-2

バヤンウルギーからウランバートルへ戻り、中央モンゴル地域では、ちょこちょこ顔をださせてもらっている牧民さん家族のところへ駆け足で訪問しました。何度訪れても沢山のことが勉強になります。何度もなんども行くことで、やっと少しだけ「大地と共に生きること」がどういうことなのかということに近づけるのかも知れない、だから何度でも行かなければならないのです。でなければ、私は撮ることもできない。

そして、自然環境がちょっと違う地域、ゴビ地域へは10年ぶりでした。今回、牧民さんのお宅へは行かなかったのですが、そのかわりに、野生動物の住まう場所イフガザリンチョロー自然保護地域にて野宿してきました。改めて、「大地に住まうこと」を考えるのには最高のロケーションです。黙々と歩き、登り、下り。アイッベックスが猛スピードで岩山を駆け上がっていく様に、自身のひ弱さを気持ち良いくらい実感できました。人は、謙虚であらねばならないな、そう思わされる場所です。

しかし、テクテク歩く私が出会ったのは、大自然で勇猛に生きる雄々しい生き物、ではありませんでした。『大地に住まう母』たちでした。

初夏は、子育てシーズン真っ最中で、クロハゲワシの巣をたくさん目にすることができます。お母さんの足元には可愛いヒナが。私の姿を見て、お母さんは飛び立ちましたが、近くの岩山からじっとこちらを見張っているようでした。おっかない顔つきなのに攻撃することもしない。なんだか、ここに立って見ているだけで申し訳ない気分になる。もし私が子供たちに授乳してる時に、じっと誰か知らない人に、赤ちゃん可愛いねってじっと見られてたら嫌だわ、そう思うと早々に移動せざるを得ませんでした。

岩山をのろのろ登っている間、足元から小さな鳥が羽ばたいて行ったことが2度ありました。手を伸ばせば届く距離です。それが意味していたのは、卵を抱いていた巣があることでした。私が迫っても、ギリギリ、本当の生命の危機のギリギリまで卵を抱いていたということになります。覗き込むと、小さい小さい巣の中の卵はうっすらピンクがかっていてきっともうすぐヒナが孵ることがわかりました。

鳥の巣の本を読んで知ったのですが、鳥は飛ぶために体を軽くする必要があります。そのために、卵を一度にたくさん体の中に作らず、安全な場所に一つずつ産んで置いておける場所を体の外に作ったのが鳥の巣であり、巣は家ではなく、『お母さんの子宮』なのだそうです。

鳥の巣はお母さんの子宮。

鳥の巣の中の卵をみると、私の娘は目を輝かせます。何か特別なものを扱うような気持ちで接する存在のようです。私も何故が、心が動く。涙が出そうな気持ちにすらなる。

そうか、ママのお腹だったんだ。

写真を撮ると早々に移動したけれども、小さい罪悪感が残りました。

アイベックスも、私が出会ったのはオスの群れではなく、子連れのメスの群れでした。崖の上から私を見つめるお母さんの視線。どうやったら言葉の通じないあなたたちに敬意を表せるのだろうか。子育ての大きな揺りかごであるこの地に、わたしがお邪魔させてもらって、することが許されているのはそのまま立ち去ることだけのように思いました。

これら全て、実に私らしい出会いでした。もしかしたら、『大地に住まう母』に出会わせてやろうと、天が図ったのかもしれない。今一度、母の想いを考えるきっかけを頂きました。

このまま、全ての母が、心安らかに子育てできることを切に願います。

Text by Kei Hompo

初夏のモンゴル訪問2017-1

去年に引き続き、初夏のバヤンウルギー県と中央モンゴル地域、今回はドンドゴビ県へも駆け足で取材してまいりました。主に、ようやっと着手できたプロジェクトのためがメインでした。

兼ねてからのライフワークである、妊婦さん『大地に住まう母』を追いかけることによって派生した新プロジェクトです。

私は、カザフ人の生活に、お母さんの手仕事が根付いてることに静かな感動を覚えていました。

遊牧生活に欠かせない外着の「チャパン」。ハレの日には、カザフ文様の刺繍が施されたチャパンを着ます。街で既製品も売られていますが、お母さん、奥さんの手仕事で誂えられるものです。チャパンだけではなく、ハレの日の衣服全般に刺繍は施されています。

私は、この「チャパン」を通して見える世界を追いかけることにしました。

th__MG_9454-002.jpg

そして、もう一つ。

カザフ人の地、バヤンウルギーで10年前に出会った「トゥスキーズ」。遊牧民の移動式住居、ウイの中、際立って目についた壁に飾られた刺繍布がそれでした。

この壁掛けは、お母さんから娘へ送られるものの一つです。奥さんたちが自分の家用にも誂えてます。いろんな想いが込められているんだよ、そんな話を聞きました。

お母さんの想いが、宇宙までつながっているように感じるトゥスキーズ。それを、私は自分の家族へのそれと重ね、母としての自分自身も含め、母の想いの形を追いかけることになりました。

妊婦さん『大地に住まう母』を撮り始め12年経過。沢山のことに出会いました。私にとって、全ては同一線上にあります。今回は短期間のモンゴルの西地域、バヤンウルギー県滞在でしたが沢山勉強になりました。

お披露目できるまで、少しずつ報告をしていきたいと思います。

旅の後半は次の記事に。

Text by Kei Hompo

子供の仕事〜遊牧民の子供

モンゴルは北の地、セレンゲアイマグに住む友人家族は放牧を生業としています。

2年ぶりに再会したヒシグバットは、5歳になっていました。驚いたことは、彼は一人前に馬に乗って、子供だけで羊とヤギの放牧をしていたことです。

仕事を任せられている子供の顔つきは違います。

5歳のヒシグバット

5歳のヒシグバット

自分にできる事、まだまだな事、出来ない事、身をもって知っていると強がる必要がありません。

彼の3歳のころは、父親の仕事を真似て大いに息巻いていましたが、まだまだ小さな子供でした。強がっていた2年前の彼はもういませんでした。

3歳のヒシグバット

3歳のヒシグバット

更に、家の手伝いをする事が当たり前の子供たちは、様々な家の仕事を『自分の仕事』として捉えています。

最近、日本で某子供が、「お手伝いするとねー、お金がもらえるんだよ。」と言っているのを耳に挟みました。

私は、うちの子供達にお小遣いがもらえるから家の事をやる、というような教え方はしていません。家族で生活をしている以上、家族の一員である限り、家の中の事は全て全員に関係する事です。我ら親が、子供達を家族の一員として扱い、仕事をする機会を与えると、それが彼らの成長と自信につながります。任された事で自分の大きさを知る事ができるからです。

それは、本人たちにとっての、お金よりも代えがたい財産になるでしょう。

草原の親子が証明しています。

モンゴルで子供が馬に乗って放牧をしに行くという事は珍しくありません。でも、日本においては、5歳児が家の仕事や親の仕事を手伝える機会はそう多くないと思います。我々親が意識的にその機会を作っていかなければならないという事でしょう。

3歳から5歳の2年間、顔も仕草も同じ。

だけど、顔つきが違う。

ヒシグバット、いい顔でした。

Kei Hompo

 

小さな子らとの取材時のこと〜India

ホームページ内でのPhoto Reportや、Life Workなどの取材時のことをこまごまと書いていこうと思います。

子供の目線で見る世界は、私たちが普段「常識」と呼んでいる18才頃までに身につけてしまった極めて個人的な「偏見」を見直させてくれるきっかけを与えてくれます。

この時のインド訪問では、7才と4才の目線が私を揺さぶってくれました。 そして、彼らの存在のおかげで守られていました。

すべては、あるがままに受け止めることから始まり、それに対しての己の反応を静かに内観することが望ましいと思われます。年齢が若い子供であればあるほど、それが得意です。

この旅路では、様々なことが待ち受けていました。

徒然書いていきたいと思います。

Kei Hompo

 

今年のカモミールティー

今年もたくさんのこぼれ種でカモミールが庭に咲きました。大地とのつながりを追いかける上で、この小さな庭は私たちには大切な存在です。 

畑とも違う、ガーデニングとも言えない、ただただ、その地に鍬を入れさせていただいている。

そこでの恵みを、最も美味しくいただくのも一つの恩返しでもあると思うのです。

世界中にはほとんどの文化の中でお茶を飲む、という習慣があります。お茶をめぐる様々なものは、奥が深くてきっとまだまだステキなことが隠れていそう。

私のフレッシュカモミールティーを淹れるときの工夫は、熱湯を注いだあと60秒で氷を入れることです。カモミールは長くお湯に浸けておくと苦味が出るためです。

初夏の飲み方として気に入っていますが、温かいものをいただきたいときは、氷の量を加減します。そこは、母の感で。

花を摘み取った時の爪先に残るカモミールの香りと、お茶の香りを楽しませていただきました。

Kei Hompo

素晴らしい笑顔:Splendid smiles

いつも、思う。写真を撮ることで、人生の素晴らしい時間に立ち会わせていただいてありがとう、と。

この日は、海辺のロケ撮影を選びました。そこはお二人の故郷だから。空間も、歴史も、全てが助けてくれるおかげで、私は素晴らしい瞬間に出会えるのです。

子を宿した母の顔は美しい。父の顔も美しい。家族の笑顔は素晴らしい。

マタニティフォトや、ファミリーフォトを撮るときにはいつも涙が出そうになる。

私は、全ての人にその美しさと豊かさが伝わることを祈って、シャッターを切らせていただきます。

そんな瞬間に立ち会わせていただいて、ありがとうございました。

Kei Hompo

 

 

311

あの日を境に、カメラを担いで被災地に赴いた同志達がたくさんいた。私にはできないことだった。

そこにおられる方々にレンズを向けることが、私にはできないことだと知っていた。

カメラを扱う世界の評判が悪くなる昨今だが、『それでもレンズを向けることを使命とした人』がいるおかげで私たちは多くを知ることができている。そして、たくさんのことに気づかされているのだ。

真の善意の使命で動いた行為は、必ず愛を生む。

私は自分の使命にフォーカスする事しかできない。

それが世界平和に繋がる事か、毎夜確認しながら。

そして、全ての使命も、世界平和のためであってほしいと願う。

Kei Hompo